陶研会報74号
陶研会報74号が発行されました。 主なテーマは、川戸の家での楽焼、鎌倉陶萌会作陶展、大槻会員の作品展示情報など
陶研会報74号が発行されました。 主なテーマは、川戸の家での楽焼、鎌倉陶萌会作陶展、大槻会員の作品展示情報など
陶研会報72号に第13回陶研展(2018年10月)の報告がなされました。
萩原会長が モノリス陶芸への取組み に関して報告されました。 素晴らしいレポートですのでご覧ください。 あーとモノリス 萩原会長201807 萩原会長高尾凝灰岩、芦野石、塩原湖成層
10月11日(木)~14日(日)本郷台にあるギャラリー リリスBで展示会を開催します。
陶研究会が2014年11月に実施した土取りが 紹介されました。 上田市在住の陶研究会の宮澤さんが案内してくれた土取りに陶遊の中山さんが同行し、記事にまとめてくれました。 「陶遊147号(2015年2月23日発売)掲載記事 続きを読む…
陶研究会として2014年10月30日ー11月4日に開催される真鶴町民文化祭に、”真鶴本小松石焼き”をテーマで出展しました。
2014年10月18日、19日に開催される真鶴竜宮祭にテント出店し、真鶴本小松石焼きを販売する。 龍宮祭は真鶴港で開催され、よさこい大漁フェスティバル、豊漁豊作祭など盛り沢山。 真鶴龍宮祭表 真鶴龍宮祭裏
陶研究会では日本の様々な土石を焼き物に使えないかとの挑戦を続けています。 今回は真鶴にて現在も採掘されている、日本でも三大銘石の一つといわれる、本小松石の石粉を使った焼き物に挑戦しました。 過去にも何人かの陶芸家が挑戦し 続きを読む…
2月4日の愛媛新聞の”経済えひめ流”という特集で、NPO能島の里の町興しの活動としての大島石を使った商品や能島焼きの紹介がありました。 大島石を釉薬にした焼き物ですが、胎(ボディ)にも使った焼き物を現在挑戦中です。 愛媛 続きを読む…
2012年10月28日10:00-16:00 今治市宮窪町友浦1452番地 友浦集会所にてクラフト市が開催されます。 友浦クラフト市 能島焼きを出品します。